海水浴で注意!宮崎の海にクラゲ「カツオノエボシ」大量漂着中|刺されると激痛の危険生物!

【2025年7月】宮崎の海にカツオノエボシ!海水浴で注意すべき“クラゲに似た危険生物”とは
【2025年7月】宮崎の海にカツオノエボシ!海水浴で注意!




スポンサーリンク

2025年7月29日現在、宮崎県内の海水浴場にて、**強い毒を持つ危険な生物「カツオノエボシ」の漂着が相次いでいます。
クラゲに似た美しい見た目とは裏腹に、刺されると激しい痛みを伴う有毒生物であるため、海水浴や磯遊びをされる方は特に注意が必要です。

カツオノエボシ

■ カツオノエボシとは?危険性と特徴

※特に子どもが「きれい!」「触りたい!」と思いやすいため、保護者の方は要注意です。

【2025年7月】宮崎の海にカツオノエボシ!海水浴で注意すべき“クラゲに似た危険生物”とは
カツオノエボシイメージ画像

■ 宮崎県内での発見状況(2025年7月)

  • 2025年7月28日、青島海水浴場にて漂着個体が確認
  • 海水浴客が刺される被害も出ており、ライフガードが処分対応中
  • 台風9号の影響による風の流れで、今後もしばらく漂着が続く可能性あり
  • 関係各所が「見つけても絶対に素手で触らないように」と呼びかけています
  • 死んでいても刺激を受けると毒を出してきます
  • 裸足では歩かない
  • 海の中で見つけたら速やかに海を出る
カツオノエボシが危険な画像
カツオノエボシは死んでいても触ると危険

■ 刺された場合の対処法(応急処置)

  1. 絶対にこすらない(毒が皮膚に広がります)
  2. 海水で優しく洗い流す
  3. 触手が残っている場合は、ピンセット等で慎重に除去
  4. 酢や真水は使用しない(症状を悪化させることも)
  5. 症状が強い場合は速やかに医療機関へ

※さされた場合は、すぐ医療機関に行くのが賢明です。

■ まとめ:楽しい海を安全に楽しむために

カツオノエボシは、その美しい見た目から気づかずに近づいてしまうこともあります。
「見つけても絶対に触らない」ことを徹底し、お子さまや観光客の方にも周知を。

海のレジャーを安全に楽しむためにも、周囲の注意喚起・共有をお願いいたします。

📌 宮崎で気をつけたい海の危険生物

生物名危険度特徴
カツオノエボシ★★★★★刺されると激痛、命に関わる場合も
ギンカクラゲ★★★★☆刺胞の毒性は弱いが、人によってはアレルギー反応が出ることがある

■ 情報元

本情報は、宮崎日日新聞(2025年7月29日付)掲載の以下記事を基に構成しています。

「カツオノエボシ 宮崎県内漂着相次ぐ クラゲに似た生物 強い毒、刺されると激痛」
出典:宮崎日日新聞デジタル https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_85888.html
※掲載内容の一部は紙面または携帯版で全文が確認できます。



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住 9年以上宮崎地域ブログを運営 総PV数850万 Google Discover・Googleニュース掲載実績あり Instagram・Xでもリアルタイムに発信中! 一人じゃない。私たちは、ほんみやちゃんと一緒にチームで“宮崎のファンづくり”に本気です。 レクサスLC500オーナーになるのが夢