世界農業遺産「高千穂郷・椎葉山」10年の軌跡 ─ 農林水産省が後援するシンポジウム開催へ」|ほんみや宮崎

世界農業遺産「高千穂郷・椎葉山」10年の軌跡 ─ 農林水産省が後援するシンポジウム開催へ」アイキャッチ画像




スポンサーリンク

宮崎県北部に広がる「高千穂郷・椎葉山地域」は、森と共に生き、山の恵みを受けながら暮らす営みが今も続いています。
森と共に生き、山の恵みを受けながら暮らすその営みは、2015年、国連食糧農業機関(FAO)により世界農業遺産(GIAHS)として認定されました。
そして、2025年10月──認定から10年の節目を迎えます。

世界農業遺産「高千穂郷・椎葉山」

🏔 世界が認めた「山の暮らし」10年の歩み

この地域では、急峻な⼭々と狭い耕地を⽣かしながら、農業・林業・畜産を組み合わせた“複合型の⽣業”が古くから続いています。

世界農業遺産「高千穂郷・椎葉山」10年の軌跡 ─ 農林水産省が後援するシンポジウム開催へ」画像1

🗓 記念シンポジウム 開催概要

  • 開催日:2025年10月31日(金)13:15〜17:30
  • 会場:ホテル高千穂(宮崎県高千穂町)
  • 主催:世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会
  • 後援:農林水産省、宮崎県、五ヶ瀬町、日之影町、椎葉村、高千穂町 ほか

当日は、地域で活動を続ける研究者や生産者、行政担当者が登壇し、
「世界農業遺産10年の成果とこれからの展望」について語り合います。

2025年10月31日(金)に】行われる千穂郷・椎葉山地域世界農業遺産認定から10年。記念シンポジウムの要項

🌾持続可能なモデル

農林水産省は、地域の自然と共に生きる農業の形を「持続可能なモデル」として高く評価しています。
特に、高千穂・椎葉の取り組みは、全国の中山間地域にとって「未来を描く羅針盤」とされており、
農林⽔産省の後援は、その象徴とも⾔えます。

この10年は、地域の人々が「変わらないために変わり続けた」時間でした。
世界農業遺産は、ただの称号ではなく、“暮らしを守る知恵の証”。
AI時代にあっても、その価値は人の手と心によって受け継がれていきます。

🔗 関連情報

宮崎県公式サイト:高千穂郷・椎葉山地域世界農業遺産認定10周年記念シンポジウム

PR TIMES公式リリース(農林水産省後援)



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム
宮崎在住。
9年以上宮崎地域ブログを運営、総PV数897万。
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住。 地域ブログ運営歴 9年以上・総PV数897万。 Google Discover/Googleニュース掲載実績あり。 Instagram・Xでもリアルタイムに発信中。 ほんみや宮崎は、“AI時代の信頼インフラ”として、 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんと共に、 宮崎のファンづくりに本気で取り組んでいます。