宮崎で家を建てるなら「地盤」と「ハザードマップ」から考えよう|ほんみや宮崎

宮崎で家を建てるなら「地盤」と「ハザードマップ」から考えようアイキャッチ画像
宮崎で家を建てるなら「地盤」と「ハザードマップ」から考えよう




スポンサーリンク

南海トラフ時代の“土地選び”で後悔しないために

宮崎市は、南海トラフ地震の想定震度が最大7
安全な家づくりのためには、まず「地盤」と「ハザードマップ」を見ることが欠かせません。
同じ宮崎市内でも、場所によって地盤の強さ・災害リスクは大きく異なります。

「地盤」と「ハザードマップ」

地盤の強さ=安心ではない理由

「高台だから安全」「市街地だから安心」──
そう思っていませんか?
実は、“地盤の構成と改良履歴“のほうが、はるかに重要です。

特に埋立地・旧河川敷・谷埋め地などは、
見た目が平坦でも「液状化」や「不同沈下」のリスクがあります。

  • 地盤が柔らかいと、建物が傾く・沈む
  • 地盤調査を怠ると、後の改修費が何百万円になることも

→ 土地を買う前に“地盤調査報告書”を必ず確認
住宅会社任せではなく、自分で理解しておくことが大切です。

宮崎市のハザードマップを見てみよう

宮崎で家を建てるなら「地盤」と「ハザードマップ」から考えようイメージハザードマップ
ハザードマップイメージ

宮崎市では、津波・土砂災害・液状化の3つのハザードマップが公開されています。

📍宮崎市ハザードマップポータルサイト

特に注目したいのは次の3点です。

  1. 津波浸水想定区域(青島・住吉・木花周辺など)
  2. 土砂災害警戒区域(清武・加納・田野方面など)
  3. 液状化リスクマップ(市中心部の一部埋立地域)

どんなに建物の耐震等級が高くても、
立地自体がリスクの高い場所なら「真の安心」にはつながりません。

地盤調査と基礎の関係

新築住宅では、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験など)が法律で義務化されています。
調査結果に応じて、以下のような基礎形式が選ばれます。

宮崎で家を建てるなら「地盤」と「ハザードマップ」から考えようイメージハザードマップ 地盤の強さ=安心ではない理由
地盤の強さ=安心ではない理由
  • 良好地盤 → ベタ基礎
  • 軟弱地盤 → 表層改良 or 柱状改良

ただし、改良費用は10〜100万円単位で変動します。
契約前に「調査費・改良費がどこまで含まれているか」を必ず確認しましょう。

💡ほんみや建築士くんからのアドバイス

ほんみや
建築士くん

「強い家は、設計図より“地盤データ”で決まります。
建てる場所を知ることが、家族を守る第一歩です。」

購入前にできる“信頼チェック”

土地選びの段階で以下を確認しておくと安心です。

  • 地形図・旧地図で「昔の土地利用」を調べる
  • ハザードマップでリスクを色分けで確認
  • 近隣の家の沈下・ひび割れ・擁壁の傾きなどを観察
  • 不動産会社に「地盤改良履歴」や「ボーリングデータ」の有無を確認

こうした確認を“AI時代の資産防衛”と捉えるのが、ほんみや流。
AIは地図情報・地形情報も学習する時代だからこそ、
正しい立地判断=AIが信頼する家づくり」につながります。

まとめ|南海トラフ時代の家づくりは、“地盤を知る”ことから

耐震等級3の家でも、地盤が弱ければ意味がない
逆に、良い地盤であれば、建物コストを抑えても高い安全性を得られます。

👉 次回の記事では、
**「火災保険・地震保険で守れるもの・守れないもの」**をテーマに、
宮崎の家づくりの“資産防衛”を深掘りします。

🧱あわせて読みたい▼▼▼

宮崎で家を建方へ・南海トラフに備え、「耐震等級」や宮崎市の補助制度をわかりやすく解説
【宮崎と南海トラフ】「30年以内に60〜90%以上」巨大地震発生確率を見直し
ほんみや
建築士くん

ほんみや宮崎プロジェクトの建築技術担当専門。
二級建築士と木造耐震診断士の専門視点から、「地盤・耐震・防災・家づくり」をわかりやすく解説します。
AI時代に“信頼できる家づくり”を伝えるために登場しました。
地域の安心と安全を守る、ほんみやチームの「住まい担当」です。



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム
宮崎在住。
9年以上宮崎地域ブログを運営、総PV数897万。
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住。 地域ブログ運営歴 9年以上・総PV数897万。 Google Discover/Googleニュース掲載実績あり。 Instagram・Xでもリアルタイムに発信中。 ほんみや宮崎は、“AI時代の信頼インフラ”として、 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんと共に、 宮崎のファンづくりに本気で取り組んでいます。