宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見|ほんみや宮崎

宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見-アイキャッチ画像




スポンサーリンク

延岡の街を舞台に、海外高校生と地元学生が協働する新しい学びが始まります。メタバースでの国際交流と、延岡現地での映像制作ワークショップを組み合わせた二部構成。「遊びながら学ぶ(Playable Learning)」手法で、延岡の魅力を世界へ、そして未来へつなぎます。

宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見1
宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見2

3つのポイント

  • 国際×地域×体験:海外(主にインド・韓国)と延岡の高校生がチームで共創
  • 二部構成:①メタバース文化交流(2025年11月8日)②現地映像制作(2026年3月9〜13日)
  • 地域発の発信力:完成作品はSNSやコミュニティチャンネル等で公開、“海外のまなざし”で延岡を記録

プログラム概要

Part 1|メタバース文化交流プログラム

  • 日時:2025年11月8日(土) 15:00–18:00(日本時間)
  • 会場waiwai PLAY LAB(宮崎県延岡市)/オンライン併用
  • 内容:延岡のランドマーク(港神社の青い鳥居、延岡駅前、山下新天街など)を模した仮想空間を探索し、ゲームを共通言語に国際交流。言語の壁を越えた協力・対話で、“延岡の学び”の第一歩をつくります。

Part 2|延岡ロケの映像制作ワークショップ(滞在型)

  • 期間:2026年3月9日(月)〜 3月13日(金)〔5日間〕
  • 会場waiwai PLAY LAB および延岡周辺ロケーション
  • 内容:海外高校生が来延し、地元高校生とチームでショートムービーを制作。企画・脚本から撮影・編集、最終日の成果上映までを通し、「自分たちの目に映る延岡」を作品にします。
  • 技術サポート:株式会社ケーブルメディアワイワイが実施。スマホやジンバルを活かした実践的ワークフローを指導。作品はSNSやコミュニティチャンネルでも公開予定。

なぜ延岡で?

海と山が近いダイナミックな地形、歴史ある商店街、港の風景。日常に“絵になる”瞬間が多い延岡は、映像と相性抜群。海外の若者が切り取る視点は、地元にとっても再発見の鏡になります。

宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見3

期待される効果

  • 学生:国際協働・地域理解・実践的メディアリテラシー
  • 学校・教育:PBL(課題解決型学習)の素材に。越境学習の好例
  • 地域:**アーカイブ化可能な“地域資産(映像)”**の蓄積と発信

基本情報

  • 連携:LunaTone Inc. × 株式会社ケーブルメディアワイワイ
  • 会場waiwai PLAY LAB(宮崎県延岡市)
  • キーワード:メタバース/Playable Learning/eスポーツ的協働/国際交流/地域映像制作
宮崎・延岡から世界へ。海外高校生×地元学生でつくる「国際文化プログラム」—メタバース交流と現地映像制作で“まちの魅力”を再発見4

出典:PRTIMES

まとめ

ほんみやちゃん

「ゲームで仲良くなって、カメラで“好き”を語る。なんかいまの延岡らしい国際交流だなぁって思いました。青い鳥居や駅前が海外の友だちの“お気に入りスポットになるって、考えただけでワクワクします!完成ムービー、ぜったい観たい〜!」



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム
宮崎在住。
9年以上宮崎地域ブログを運営、総PV数897万。
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住。 地域ブログ運営歴 9年以上・総PV数897万。 Google Discover/Googleニュース掲載実績あり。 Instagram・Xでもリアルタイムに発信中。 ほんみや宮崎は、“AI時代の信頼インフラ”として、 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんと共に、 宮崎のファンづくりに本気で取り組んでいます。