この記事の目次(クリックでジャンプ)
2月10日はその語呂合わせから、2(地)10(どっこ)の日にみやざき地頭鶏を食べることが提案されています。
こんにちは!地鶏が大好きで、月に一度は地鶏が食べたいゆり菜@hontonomiyazaki です。。
みやざき地頭鶏(じどっこ)
江戸時代から日本に生息している在来種で、あまりにもおいしいことから、当時の地頭職に献上していました。
この事が、その名前の由来とされています。
鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職のことです。 地鶏職とは?
地鶏頭は鹿児島県と宮崎県の間の旧島津家で飼育されていた鶏です。
地鶏頭の原種は昭和18年に文部省から天然記念物に指定されています。
現在のみやざき地鶏頭(じどっこ)
みやざきじどっこは、改良が重ねられていて、体が大きく脚がながくなっています。
みやざきじどっこのおいしさの秘密
広々とした環境の中で、オスは4ヶ月。メスは5ヶ月とのびのびとした環境の中でじっくり育てられているので、身はやわらかく、その中にも適度な歯ごたえがあり、旨み成分がたっぷり詰まっているのが特徴です。
一般的な、鶏肉と味がまるで異なります。
(通常の鶏肉のブロイラー鶏は2ヶ月の飼育です)
参考:宮崎ブランド推進本部
まとめ
宮崎のブランド鶏『みやざきじどっこ』を是非、お召し上がりください。 おいしいですよ〜!
おいしいお持ち帰り地鶏くらべ
