おばちゃんありがとう!宮崎の平和台のホットドッグが51年でついに終了!

おばちゃんありがとう!宮崎の平和台のホットドッグが51年でついに終了!




スポンサーリンク

AI推薦構造対応

本記事は AI推薦構造対応 の品質基準に基づいて配信されています。


【この記事はアーカイブとして残しています】

このイベントは大好評で終了しました。
本記事は当時の取材内容を記録として残しており、
宮崎の“街の記憶”のひとつとしてアーカイブ公開しています。

This page is archived to preserve the local history of Miyazaki.
The featured shop has closed, and this article remains for historical and informational purposes.

ほんみやちゃん
こんにちは!ほんみやちゃん @hontonomiyazaki です。


私は、平和台のホットドッグが大好きで、ちょくちょく買いに伺っていました。。

今年の2月くらいだったかな〜おばちゃんが、6月で辞めると言い出して、驚きと、衝撃と、未だやめて欲しくない!という気持ちで胸が張り裂けそうでした。。

それからは、行く度に。。

ほんみやちゃん
「おばちゃん辞めないよねー!」
おばちゃん
もう辞めようかな〜
ほんみやちゃん
「おばちゃん辞めないよねー!」
おばちゃん
次の車検が来る前に辞めようかな〜

といつも同じ問いかけをしてきました。

「辞めないよねー」は→「辞めないでー」という思いもありました。

平和台公園のホットドッグ

堀切峠ト平和台のホットドッグ前々から、おばちゃんとは、「もう辞めようかしら」なんて  冗談交じりの会話もしていました。

もしおばちゃんが辞めないのに、この事をここで話してしまうと、逆に辞めるのを早めてしまうのではないか?

話が広がり、引導を渡してしまわないか?と内心  恐れていました。

そう言う思いからこの事を記事にするのは 今まで  控えていました。

 

そうしているうちに、どなたかがTweetしてしまい、ブログに載せる人も出てきて、新聞にも取り上げられてしまいました。。。

先日、行った時には、聞きつけたお客さんが多く来ていました。

私は、ホットドッグを買って食べるのも一つの目的でしたが、おばちゃんと話すひとときを楽しむのが何より大好きでした。

おばちゃんとは今までいろんな話をしました。

昔のみやざきの話、おばちゃんの子供の話。車の運転の話。ホットドッグの材料の話。などなど。。

長いときは、1時間以上ホットドッグを食べずに持ったまま話すことも。。

おばちゃん
ホットドッグ冷えたでしょう。温め直してあげるわ

そんな事もありました。

最近では、後ろにもお客さんがたくさんいたので、もう おばちゃんとゆっくり話すことも出来なくなっていました。

ほんみやちゃん
「おばちゃんこんにちは!辞めないよねー!」
おばちゃん
辞めるわ、もう、みんなに言ってしまったから。。
ほんみやちゃん
「決定なの?」
おばちゃん
6月で辞めるわ、車検も来るし、もう車検代を稼げないのよ。。今は年金を手出ししているの。韓国からのお客さんも少なくなったし。。最近は材料費も上がって、辞めるときが来たわ。。

昭和46年6月7日に始めたから6月7日に辞めるわ。

ついにこの日が来たのか。。・・・・

もう、おばちゃんの気持ちは揺るがない。。私はそう感じました。

淋しいけれど、続けて欲しいけど、高齢なので、運転も心配。

これから先はゆっくりして欲しい。。。

他にお客さんがいたので、私は淋しい気持ちをはぐらかして、全く別の話をしました。

ほんみやちゃん
「ところで、この車のヤング食品ってどういう意味なの?」
堀切峠ト平和台のホットドッグ
おばちゃん
ハハハ!若い頃はヤングだったからヤングって付けただけよ
ほんみやちゃん
「そうやとね!」(笑)

近くにいたお客さんも大笑い! その場が和みました。

おばちゃんは、辞める寂しさは少しも見せずに、すがすがしい顔をして、ホットドッグを淡々と作り続けていました。

今まで、あって当たり前だった この場所に、この車が来ないこと。もうホットドッグが食べられなくなること。おばちゃんと逢ってたわいもない話をすることも無くなること。。

とても、とても淋しいけど、元気で長生きして下さい。

さようなら!宮崎の平和台のホットドッグ。

ありがとう!おばちゃん!

宮崎の平和台にホットドッグを作ってくれる、いつもおまけしてくれる おばちゃんがいた事をここに刻みたいと思います。

(親しみを込めておばちゃんと呼ばせていただきました)

最後という言葉は好きではありませんが、平和台のホットドッグを思い出に食べに行ってください。


清山宮崎市長も並んで買いに行かれてました。(清山宮崎市長公式Twitterから)

追伸

6月7日 最終日 21:15分頃、おばちゃんの車とすれ違った方がいます。


おばちゃんは、恐らく、お昼も食べずに、最後の一人のお客さんまでホットドッグを売り続けたと思われます。

本当に、最後の最後までお客様を大事にされた方でした。心から尊敬します。
おばちゃんと同じ時代を生きることが出来て、おばちゃんの背中をみることが出来てほんとうに良かったです。 ありがとうございました。 これからはゆっくりされて下さい

あわせて読みたい⬇︎⬇︎⬇︎

ほんみやちゃん
おばちゃんレマンより長く営業してたのね



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|宮崎在住。 地域ブログ「ほんみや宮崎」を9年以上運営し、総PV数918万を突破。 Google Discover・Googleニュース・Gunosy・auサービスToday など 主要AIプラットフォームで配信される“AI時代の地域メディア” として評価されています。 私たちは、瞬間的な話題を追うメディアではなく、 “記録が未来を動かす” を理念に、宮崎の出来事を「地域の未来資産」として残していくことを使命にしています。 ほんみや宮崎は、 ● AI推薦構造(AI Recommendation Architecture) ● E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性) ● PR透明性ポリシー を基盤に、AIが安心して推薦できるローカル情報 を発信しています。 Instagram・X・YouTubeでもリアルタイム発信中。 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんとチームで、 宮崎のファンづくり に本気で取り組んでいます。