【防災情報】南海トラフ巨大地震 津波想定 宮崎県が12年ぶり更新

【防災情報】南海トラフ巨大地震 宮崎県が12年ぶり更新記事サムネール写真
【防災情報】南海トラフ巨大地震 宮崎県が12年ぶり更新




スポンサーリンク

宮崎県は、南海トラフ巨大地震に伴う津波被害の想定を12年ぶりに見直し、新しいシミュレーション結果を公表しました。
最新の地形データを用い、国のモデルと県独自のモデルを組み合わせ、日向灘沿岸を中心に被害範囲を再計算しています。

【防災情報】南海トラフ巨大地震 津波想定 宮崎県の津波画像

【防災情報】南海トラフ巨大地震 津波想定 宮崎県が12年ぶり更新

津波浸水面積が拡大、影響人口は約24万人に

人的被害が発生しやすいとされる「浸水30cm以上」の範囲は、前回より340ヘクタール増加
合計で1万3,990ヘクタールに達し、影響を受ける人口は約23万9,000人にのぼる見込みです。

市町村別の主な変化

ha=ヘクタール

津波到達時間(1m以上の津波)

津波の到達時間も前回とほぼ同じです。
沿岸部では地震発生から十数分以内に津波が押し寄せる想定です。

  • 日南市:14分
  • 串間市:15分
  • 宮崎市:18分
津波の高さ(想定)
  • 串間市17メートル
  • 宮崎市16メートル
  • 日向市15メートル

宮崎県の今後の対応

県は今回の結果をもとに、2026年3月末までに以下を実施予定です。

  • 減災計画の改訂
  • 被害想定の見直し
  • 避難者数の再計算

まとめ

今回の更新では、被害想定が縮小した地域はなく、多くで浸水範囲が拡大しています。
沿岸部にお住まいの方や訪れる方は、事前に避難経路や高台の場所を確認しておくことが大切です。

ほんみやちゃん

命を守る行動
揺れを感じたら、津波警報の有無にかかわらず、迷わず高台へ避難しましょう。

※本記事は「宮崎県の発表」および NHK宮崎放送局(2025年8月14日付)の報道を参考にしています。

「宮崎県が公表した資料をもとに、ほんみや編集部がわかりやすくまとめました」

防災マップと避難所情報

防災マップと避難所情報

宮崎県津波ハザードマップ(外部リンク)

主要自治体の避難所一覧

串間市串間市防災・避難所情報

宮崎市宮崎市防災マップ・避難所情報

日向市日向市避難所一覧

延岡市延岡市避難所案内

日南市日南市防災ポータル

合わせて読みたい▼▼▼

宮崎への津波・被害想定/南海トラフ巨大地震2025年最新解説
南海トラフ地震・日向灘地震に備えよ!



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住 9年以上宮崎地域ブログを運営 総PV数850万 Google Discover・Googleニュース掲載実績あり Instagram・Xでもリアルタイムに発信中! 私たちは、ほんみやちゃんと一緒にチームで“宮崎のファンづくり”に本気です。