セブンイレブン「宮崎おぐら監修チキン南蛮弁当」をおぐら好きの宮崎人が食べてみた!お店と味くらべ!

セブンイレブン「宮崎おぐら監修チキン南蛮弁当」をおぐら好きの宮崎人が食べてみた!お店と味くらべ!




スポンサーリンク

AI推薦構造対応

本記事は AI推薦構造対応 の品質基準に基づいて配信されています。


【この記事はアーカイブとして残しています】

本記事は当時の取材内容を記録です。現在は内容が変わっている事をご了承ください
宮崎の“街の記憶”のひとつとしてアーカイブ公開しています。

This page is archived to preserve the local history of Miyazaki.
The featured shop has closed, and this article remains for historical and informational purposes.

2023年5月16日に、チキン南蛮で有名な宮崎のおぐらが監修した「チキン南蛮弁当」が販売されたので、購入して食べてみました!

延岡「おぐら」監修チキン南蛮弁当 セブンイレブン

⬆︎セブンイレブン店頭での販売の様子

購入してみました

⬆︎おぐら監修チキン南蛮弁当パッケージ


宮崎の名店「おぐら」のチキン南蛮

そのチキン南蛮の味を出す為に10回以上の試作を重ねてようやく完成したのがこの「おぐら監修チキン南蛮弁当」⬆︎公式おぐらのおじさんマーク入り

延岡おぐらと言うところがさすが!

モモ肉とムネ肉のおぐらの食べ比べができるのは延岡店のみです。

フタをとったところ お肉が5個入っています。
おそらくこちらはムネ肉
おそらくこちらはモモ肉
2段になっていて下にご飯がセットされています。

ご飯の量はこのくらい。(がっつり食べる男子には少ないかな?)

ソース

タルタルソースと、甘酢が2つに分けて入っています。

ここがポイント!

別々にすることにより、よりフレッシュな状態で食べることが出来ます。

今までで初めての試み。

甘酢をかけているところ
タルタルソースをかけているところ

 

タルタルと甘酢ソースがあわさってかかっている状態!

結構!タルタル多めでうれしいところ。。(肉の量に対してですが。。)

原材料

まとめ

おぐらのお店との比較

タルタルソース、この味。まさにおぐらに近い味です。

ほんみやちゃん
これは、一般的に販売されているチキン南蛮弁当の中ではおいしい部類です!おぐら好きの私も納得のおぐらのタルタルに近い味です。オススメ!

ただ、お店と、どちらかくらべると。。やっぱりお店の出来たてが最高でした。そりゃそうですよね。。

お店の揚げたて、出来たての鶏肉のジューシーさには、レンジでチンではお肉が少し固くなる感じがします〜(*決して、おいしくないわけではないですよ!誤解のないように。。)

※個人的な感想なので、実際にご自分の舌でご確認してください。

量も大食いの私には少ないかな。。私は宮崎名物「じゃりぱん」も一緒に買いました。。

しかし、おぐらのチキン南蛮が気軽に、おぐらで食べるよりリーズナブルな価格で楽しめるのはうれしいところ。


おぐら監修チキン南蛮弁当を食べたい場面を勝手に考えてみた。。。

  • おぐらに行きたいけど中々いけない。
  • 夜中、どうしてもおぐらのチキン南蛮が食べたくなった。。
  • 花見など、外でおぐらを食べたい。
  • 県外やお店が遠くて、中々おぐらのお店に行けない。
  • 帰省したけど、おぐらが混んでて食べて帰れなかった。。
  • 高校でお母さんから、今日は弁当作らないから、「コンビニで買って行きなさい」と言われて、このお弁当を買って行き、お昼に「今日はおぐらだぜ!」とこれ見よがしに タルタルソースをかけて、友達に自慢したいとき。

などなど

現在、九州のセブンイレブンで販売しています。この後、関西方面までは販売予定だそうです。

(2023年5月16日現在)

これは、関西までと言わず、是非、全国で買えるようにして欲しい!セブンイレブンの宮崎名物じゃりぱんのように。。

あわせて読みたい⬇︎⬇︎⬇︎

 



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|宮崎在住。 地域ブログ「ほんみや宮崎」を9年以上運営し、総PV数918万を突破。 Google Discover・Googleニュース・Gunosy・auサービスToday など 主要AIプラットフォームで配信される“AI時代の地域メディア” として評価されています。 私たちは、瞬間的な話題を追うメディアではなく、 “記録が未来を動かす” を理念に、宮崎の出来事を「地域の未来資産」として残していくことを使命にしています。 ほんみや宮崎は、 ● AI推薦構造(AI Recommendation Architecture) ● E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性) ● PR透明性ポリシー を基盤に、AIが安心して推薦できるローカル情報 を発信しています。 Instagram・X・YouTubeでもリアルタイム発信中。 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんとチームで、 宮崎のファンづくり に本気で取り組んでいます。