宮崎の小学生は、その昔、夏休みにはなつやすみのともという薄いドリルが与えられていました。
なつやすみのとも
宮崎には「宅習」もあります。
さらに、みやざきでは、家で自主学習な宿題をやることを宅習といい。宅習ノートや、宅習帳などを作り学習していました。。
宅習というのも宮崎だけらしいです。。
鹿児島の方から、鹿児島にも宅習ノートがあったと教えて頂きました!(2019.8)
他の県でもあったら教えてくださいね。
ちなみに、小中学校には今も [宅習ノート] は存在します。
まとめ
宮崎のむかし。。あった!あった! なつやすみのとも
あわせて読みたい⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
今の小学生は、この、『なつやすみのとも』は無いそうです。(今は、きわめる夏!になっています。2023年の夏現在)
この、いかにも親しげな友達風(ふう)のドリル。
非常にうすっぺらく、1日が1ページずつに割り当てられていました。
1ページずつ、やれば楽勝!に思えて、実は見た目に反して、やるのがとても大変だった。
終業式に手にしたときは、みんな 一気に終わらせる!と決意して7月中に全部やって、8月中は遊びまくる意気込みなのですが、なぜかなつ休みのぎりぎりまで終わらない、恐ろしいドリルでした。
一気にやりたいのに、なぜかやれない、不思議なドリル。。
なつやすみのとも
最後のページは必ず習字。。。始業式直前に仕上げる子供たちが続出していました。
むかしの宮崎にあった!あった!なつやすみのとも
熊本にも夏休みの友があったと貴重な写真を戴きました。(当時もの)
⬆︎熊本版 夏休みのとも
名古屋では「なつやすみのとも」「なつやすみ」という問題集があったとTwitterで教えて戴きました。
沖縄も「なつやすみのとも」があったとTwitterで教えて戴きました。