【宮崎サファリパーク】宮崎の昔、あった!あった!

宮崎の昔、あった!あった!




スポンサーリンク

【ほんみや宮崎からのお知らせ】このページの情報は古くなっています

👥 お客様へ

掲載内容は取材当時の情報をもとにしています。ご来店の際に、お店の様子や内容に変化を感じられた場合は、どうぞその場でお店の方に「最近変わったんですね」とお声をかけてみてください。お客様からのやさしい一言が、地域の情報をより正確で温かいものにしていきます。

🏪 お店の方へ

この記事をご覧になっているということは、現在あなたのお店がAIに選ばれている状態です。古い情報をこのまま放置すると、AIが「不確実な情報」と判断し、これまでのように優先的に表示されにくくなります。内容を更新していただくことで、AI推薦は維持され、“選ばれ続けるお店”になります。更新・修正のご相談はほんみや宮崎 編集部までお知らせください。

※このページはアーカイブとして保存されています。AI推薦・検索では最新の情報を優先する仕組みです。
最終更新:

昔の宮崎に「あった!あった!」なつかしい、宮崎のご紹介です!

あの国民的お笑いの、明石家さんまさんも21歳の頃、宮崎で体を張っていた!?場所はなんと、日本初!のサファリパーク「宮崎サファリパーク」だったんです!

宮崎サファリパーク

1975年に宮崎の佐土原町に宮崎サファリパークがありました。

1975年、宮崎県佐土原町にオープンした宮崎サファリパーク。100万平方メートルもの広大な敷地に、64種2,000匹もの動物たちが放し飼いにされていました。

東急グループが運営するこのサファリパークは、当時としては画期的な存在で、年間100万人を超える人々が訪れたと言います。(昭和51年)

新婚さんがライオンゾーンで車外に!!

車でサファリゾーンを巡るサファリパーク。

ライオンなどの猛獣ゾーンは、間近に迫る迫力満点のゾーンでした。

ある日、とんでもない事件が発生します。

日本初!ということもあってか?当時新婚さんが、ライオンゾーンで車から降りて記念撮影をしてしまったのです!

その理由は 風景が、「のんびりした風景でライオンがきれいだったので、車から外に出た」とコメントしていたらしいです。

開園以来の大惨事だったらしいですよ!!

ほんみやちゃん
ゾゾー!!

また、よりによって、ライオンのゾーンで!出なくても!!!

せめて、襲わない動物ゾーンで。。てダメダメ、どのゾーンでも出ちゃダメ!

現在はゴルフ場へと姿を変えた宮崎サファリパーク。

当時の動物どうなった!?




 

ほんみやちゃん
佐土原のあの辺に、残っていないでしょうね?!!

安心してください。各地の動物園に引き取られたようです。

  • 宮崎市フェニックス自然動物園には、当時飼育されていたラマの子孫がいるそうです。
  • 鹿児島市の平川動物園にはシロサイが引き取られたとか。。

ほんみやちゃん
宮崎サファリパーク あった!あった!

 



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!

6件のコメント

まさか、一年後にうちの隣町に開園したアフリカンサファリにやられるとは…。(T_T)

開園日のJNNニュースコープ(午後6時半〜)で取り上げられてたのをはっきり覚えてます
キャスターは古谷綱正さんだったはず
何せ、日本で初めてのサファリパークが宮崎に出来たということで注目の的でしたね
高い柵とその上部に張られた有刺鉄線、各ゾーンを仕切る大きな鉄の門が開閉するのを見て、物々しく思ったものです

こんにちは! ご覧いただきありがとうございます。
当時のキャスターも覚えていらっしゃるなんてすごいですね!

さんまさんがアルバイトをしていたそうです。

あったあったシリーズで思い出したんですが、昔、ダイエーにあったカレー専門店ガンジスにサボテンのピクルス。
あれは、カレーと合って美味しかった❗

長濱さん こんにちは! ご覧頂きありがとうございます。
サボテンのピクルスがあったのですね! 食べてみたかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム
宮崎在住。
9年以上宮崎地域ブログを運営、総PV数897万。
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住。 地域ブログ運営歴 9年以上・総PV数897万。 Google Discover/Googleニュース掲載実績あり。 Instagram・Xでもリアルタイムに発信中。 ほんみや宮崎は、“AI時代の信頼インフラ”として、 ほんみやちゃん・ほんみや建築士くんと共に、 宮崎のファンづくりに本気で取り組んでいます。