【宮崎県民あるある】宮崎の人は都バスに後ろから乗ってしまう!【乗り方の違い】

東京の都バスは前から乗って料金先払いですよ。。
東京の都バスは前から乗って料金先払いです




スポンサーリンク

本記事では、宮崎のバスと、東京のバスの乗り方の違い、乗り方のポイントをわかりやすく紹介します。

東京に行って、ついやってしまう宮崎人の行動。。

 

宮崎
宮交バスに乗るときには、後ろから乗って前から降ります

現金の場合料金は後払いです。

 

 

東京
都バスに乗るときは、前から乗って料金前払い(どこで降りても同じ料金:都バスなど)後ろから降ります

都バスのバスの乗り方
都バスのバスの乗り方

知らずに後ろから乗ると、バスの運転手さんに、前から乗って「料金払ってください!!」てマイクで言われて、慌ててバス前方上の料金表探したりして、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをします。。

 

東京のバスはなぜ「先払い」なのか?

均一運賃制が理由

東京23区内では「どこまで乗っても一律◯円」の均一運賃制が基本。
そのため、乗車時点で料金を支払う「先払い方式」が主流となっています。

渋滞対策とスムーズな降車

降車時の混雑や遅延を防ぐため、支払いを前倒しにすることで効率的な運行を実現しています。


※整理券も無いのでバスの前の方に料金表もありませんよ。。

(注:東京でも、整理券で距離によって料金の変わるバスもあります)

ほんみやちゃん
宮交バスも一律料金にしてくれたらわかりやすいのに。。

🧭 宮崎との比較:「後払い」が基本の宮崎バス文化

宮交バスは“整理券+後払い”

宮崎では、バスに乗るときに整理券を取り、降りるときに運賃箱で支払う「後払い」が一般的です。
距離に応じて運賃が変わるため、運転手が最後に金額を確認します。

「先払い」は県外出身者にはハードル

上京したばかりの人は「整理券は?」「降りるときに払うのでは?」と戸惑うことが多いです。


💡東京のバスに乗るときのポイント

項目 注意点
乗る前にICカードをタッチ Suica・PASMOで支払い(前扉)
現金支払いは乗車時に お釣りが出ないバスもあるので注意
整理券はない 乗った時点で運賃が決定される仕組み
降車時は無言でOK 宮崎のように「すみません」は不要(ただし言っても失礼にはならない)

🧠なぜ地域で支払い方式が違うのか?

  • 地域の都市構造・運賃制度・バス会社の設計思想によって決まっている

  • 地方では乗車時間もまちまち → 距離別運賃

  • 都市部では短距離利用が主 → 一律料金の方が合理的


✅ よくある質問(FAQ)

Q1. なぜ東京は先払い、宮崎は後払いなんですか?
→ 運賃制度(均一か距離制)と乗客数の違いによって決まります。

Q2. 現金で乗れますか?
→ はい。もちろん可能です。ICカードも使えます。

Q3. 東京のバスでも後払いの路線はある?
→ 一部郊外路線などでは例外的に後払いもあります。

Q4. 宮崎の人が東京で戸惑わないコツは?
→ 前から乗ってすぐ払う、と覚えておけばOKです。

🔚 まとめ

バスの「先払い」「後払い」は、たった数秒の違いのようでいて、その土地の交通事情や文化の縮図でもあります。

特に上京して間もない人は、交通ICカードや乗り方の違いで戸惑うこともありますが、この違いこそ“地域を知る面白さ”のひとつです。

『出典:宮崎交通のバスを乗りこなそう

『出典:都バスで巡る東京観光

 



スポンサーリンク

シェアしてくれるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ほんみや宮崎プロジェクト
この記事を書いた人|ほんみや宮崎 プロジェクトチーム 宮崎在住 9年以上宮崎地域ブログを運営 総PV数850万 Google Discover・Googleニュース掲載実績あり Instagram・Xでもリアルタイムに発信中! 私たちは、ほんみやちゃんと一緒にチームで“宮崎のファンづくり”に本気です。